埼玉県川越市のデザインリフォーム設計事務所 女性建築士が主婦の目線で設計 リフォームに特化 女性リフォームプランナー 仕入れ値・利益公開 コンセプトワン建築士事務所    エリア:川越市・ふじみ野市・志木市・富士見市・狭山市・入間市・所沢市・さいたま市・浦和市他 小さな工事からリノベーションまで

梅干し教室第二弾!

梅干し教室第二弾!



6月11日(火)から水風呂につかってた梅子ちゃん達が

6月14日(金)の夜にはこんな感じに~♪

お水を含んでプクプクに水太りした感じ


画像の説明


で、14日に梅干し教室第二弾を教わってきたので記録

まず、材料は…

今回のわたしが漬ける梅干しの量は5キロ

赤紫蘇は一袋だいたい300gで売っているみたいで

その赤紫蘇を5袋使うのであります

赤紫蘇の量はお好みで5キロなら3袋でもOKだって

この赤紫蘇を干してユカリにするとね、抜群に美味だそう♪


塩分は、T先生が減塩でいきついた8%

この塩分だと冷蔵庫保存が必須になっちゃうんだって

常温で保存したいなら塩分がもっと必要になっちゃう

でも、あんまりしょっぱいと高血圧まっしぐらだしね(^_^;)

今のところT先生は8%で冷蔵保存なら1年間傷むことなく

美味しく最後まで食べられるって言ってはります!!


で、わたしは5キロの梅なので塩400g

リカー35度のものを梅1キロに対して100㏄なので

わたしは5キロだから500mlのリカーを1本購入



画像の説明


まず赤紫蘇の葉を大茎から外していくんだけど

小っさい葉っぱもむしり取り、堅そうな小茎も除いちゃう


画像の説明


そうしたら赤紫蘇の葉を3回程丁寧に流水で洗う

キレイに洗った赤紫蘇にお塩一つかみほど入れて

ギュッギュと塩もみしていく

この時、使い捨てビニール手袋などをつかってやらないと

指や爪が紫に染まって大変だから要注意だって!!

塩もみしてると画像のような灰汁(泡)と汚い感じの液が出てくる


画像の説明


そうしたらギュッと絞ってまた洗ったボウルに戻す

次は最初より少なめの塩を投入してまたギュッギュと塩もみ

灰汁の泡の出が少ない時は塩を少し追加すると出てくる

同じように塩もみしながら絞っていくと

画像のように1回目よりはキレイな紫の液と灰汁(泡)が

出てくるから、ギュ~っと絞って一袋完成!!

これを必要な分だけ地道に繰り返していく

梅はもう一度やさしく水で流してザルに上げておく


画像の説明


で、塩の分量を量って準備

漬けるタルもキレイに洗って良く拭いてから

少量のリカーを入れてタルの中で回して消毒する

ここまで準備ができたら、さぁ本漬けよ~!(^^)!


画像の説明


タルの一番底から

塩→梅→塩→赤紫蘇→塩→梅→塩→赤紫蘇という感じに

ミルフィーユ状態に順番に入れていきま~す

全部入れ終わったら、分量のリカーを全体に回しかけて

これで本漬けの準備完成でございます(*^^)v


そして、ここからが他の方は誰もやってないであろう

T先生独自の秘儀があるの

塩分を減らすということは、傷みやすくなるわけ

T先生も徐々に塩分を減らしていく中で数々失敗があって

塩分減らしながら、本漬けの1か月間傷ませない研究を

してきたんだそう


で、行きついたのが本漬けの1か月梅子ちゃん達に

基本、朝と晩にご機嫌伺いのご挨拶をするということ(*_*)

って、ただご挨拶するってことじゃないんだけど

つまり、朝と晩にタルを回して梅酢の液を澱まないように

してあげることが傷ませない最大のコツなんだって


この秘儀が生まれたいきさつは…

昔は船乗りが真水を船に積んで飲料水にしてたけど

なぜ船の真水は腐らないかってことが発想だったそう

船に積まれた真水は、毎日波に揺られていて

タルの中で混ざり合い澱まないってことが

腐らない理由なんだって


そこからヒントを得たT先生は

塩分の少ない梅酢を朝晩揺らして澱まないようにしたそう

それを初めてからは傷ませたことないって豪語されてます♪

なので、揺らすために少し大きめのタルを買って入れ替えたわ

ここから1カ月、梅子さん達を朝晩ゆりかごのごとく

揺らして澱ませないようにしていくわけ


頑張ってこのミッションをやり遂げて

自家製梅干しって最高にうっま~い♪と言えるように

頑張りまっす!!



コメント


認証コード9805

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional